鎌倉幕府はいつ成立したか

旦那に、歴史の年表覚えるのが得意だったと自慢したら、「じゃあ鎌倉幕府って何年?」と聞かれて、自信満々「(イークニツクロウだから)1922年!」と答えて、一生分馬鹿にされました。

旦那さまは正解としていつを考えていたのだろう。もし1192年だとするなら、「ちっちっ、今は1185年が定説だよーん」と言ってみると、お返しができるかも知れない。

最近なにかの雑誌で読んだのだが、僕が小学生の頃は、鎌倉幕府の成立を(一応)1192年として習ったが、最近の学校では1185年と教えているらしい。それは、征夷大将軍に任ぜられたのが従来1192年と思われていたのが、新しい史料で1185年であることがわかった……からではない。

ある日を境にして世の中ががらりと変わり、さあ、今日から鎌倉時代が始まるぞ、と誰かが宣言をしたわけではない。まったりゆっくりと時代は変わっていった。どの時点をもって鎌倉幕府が成立したかと考えるかによって、成立年が変わるということである。これは、「幕府」の定義をどうするかの問題でもある。

僕らの頃も、鎌倉幕府の成立年は諸説あり、そのことを知っていた。それでも、結果的に1192年といわれると、その日から源頼朝の権勢がはじまったかのような印象を持ってしまう。その理解は改めないといけない。

1180年に鎌倉御所および侍所が設置され、頼朝による統治機構の原形が示された。そして権大納言兼右近衛大将に任命され、政所の開設権を得たことで公的な性格を帯びることになる。この時点で頼朝の権力範囲は局所的だが、この時をもって鎌倉幕府が始まったとする説も一定の説得力がある。

1185年は、壇ノ浦の戦い平氏を滅ぼし、武家の対抗勢力がなくなったこと、守護・地頭の設置を始め、その権力範囲が東国を中心に飛躍的に増大したことから、この年を以て幕府の成立とする説は昔から有力だった。

1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年で、初期の鎌倉幕府の形成はいったん完了することになる。

これ以外にも、征夷大将軍の宣下のなされた1183年を成立とする説もあり、奥州藤原氏を滅ぼして東国支配を確立する1189年をそうだとする説もある。成立年のいちばん遅い説は1221年で、当初の鎌倉幕府の支配実効は東日本だったのが、この年の承久の乱をもって朝廷を掌握し、全国支配が確立したからである。

どこからどこまでを日本国の領土と考えるかはむずかしい問題だが、僕個人は、統一国家の支配者という意味で考えるなら1221年が最も妥当ではないかと思う。

いずれにしても、年代を機械的に覚えるのではなく、ゆっくりと時間をかけて勢力圏を伸ばして行った過程を理解したい。「鎌倉幕府の成立は何年?」と訊かれたら「あなたの考える『幕府』の定義は?」と逆に訊いてみよう。